Feasibilityスタディの計画

  • 以下のFeasibilityチェック項目が立ったので、それに課題IDをつける
  • x1『友人が、その中身をほとんどわかっていない分野』
      • 『数学』とする
  • x2『入力ファイルの規則を単純にして気楽に』
    • エクセルのシートに記入してテキストファイル保存するだけでOKな書式とする
    • すくなくとも初期は単独の用語を1行x数列で入れられるようにする
    • すくなくとも初期は、サブグラフになる知識を1行で入れられるようにする
  • x3『Rに保持して』
    • ".RData"ファイルで保存できるものとする
  • x4『保存ファイルを読み込んで、それに知識を追加できる』
    • 新規入力ファイルの扱いと追加入力ファイルの扱いができるようにする
    • 可能ならば、Rの保存ファイルを読み込むと、その状態における、「のべ」の情報が入力ファイルフォーマットで出力できるようにする
    • このようにすれば、追加ファイルは既存入力ファイルの末尾に付加したものとして取り扱うことになる
  • x5『R上で視覚表示させられる』
  • x6『修正候補を出力』
  • x7『修正候補に対する「友人のレスポンス」』
    • レスポンスは追加入力として受け付けることにするか
    • とすれば、『上書き』機能、『上書き承認機能』が必要
  • x8『現実的な勉強量への入力作成』
    • Wikiの数学関連記事の一定数以上(たとえば30記事とか)を『勉強』してそれに対する意味のある入力ファイルを作成してみることが考えられる
  • x9『現実的な勉強量を保持した上での演算等の可能性』
    • こちらはx8でのDeasibilityチェック作業とは違う
    • x8でのチェック作業は「手作業の膨大さ・退屈さ」への対応であるのに対し、x9のそれは、現実的に『大量』のデータがグラフ・サブグラフオブジェクトとして乗っていることが必要
    • そのような『大量』データはシミュレーションで作って入れることが可能
    • また、この部分については、このシステムを「素朴な学習支援システム」ではなく、もう少し応用の広い何かしらとして考えるとしたならば、計算機のバードやソフトのスペックを高くする可能性は0ではないから、計算量の見込みなどについて、計算することも考慮する