保持

ダミーデータで試す

ダミーデータを作ってみる(数行くらいのファイルが200個) Rでの描図は重くて無理なので write.graph(g.plus, "test.graphml", format="graphml") として、Gephi(こちら)に開かせてみる(ノード数:2283、エッジ数:5188) その上で適当に2ノードを選んで、そ…

階層化

ノードとエッジからできたものが全体グラフの中でサブグラフになる このサブグラフもノードとして扱いたい サブグラフはノードの集合とエッジの集合の組でできている(グラフはノード集合とエッジ集合の組) このサブグラフをノードに帰属させるには、ノード集…

Feasibilityスタディの計画

以下のFeasibilityチェック項目が立ったので、それに課題IDをつける x1『友人が、その中身をほとんどわかっていない分野』 『数学』とする x2『入力ファイルの規則を単純にして気楽に』 エクセルのシートに記入してテキストファイル保存するだけでOKな書式と…

Feasibility項目

こちらから 僕が勉強することができるかどうかのFeasibilityスタディをしたい Feasibility_studyのWiki記事には、いくつかの項目をFeasibilityが分けて記載してある 技術的 経済的 法的 スケジュール的 僕の勉強にとってのFeasibilityチェック項目は何だろう…

忘れることも大切だ

入力データは貴重だけれど、入力データに常に正しいことを要求すると、入力データを作ってくれる友人のストレスが高くなり、場合によっては、入力データを作ってくれなくなってしまう それよりは、ある程度の間違いは許容し、その代り、繰り返し入ってこない…

ブール演算2

こちらで「かつ」などのブール演算を扱えないとまずそうだ、ということになった それをするために、ノードの表と裏を用意して、すの「あり」「なし」のエッジを用いて16ブール演算を作ることも可能 そうではなくて、2項演算に相当するノードを作って、そ…

ブール演算

「かつ」というルールがある それは「または」というルールもあることを意味する 16通りのブール演算(こちら)のことを考える必要があるということになる ある用語を登録するときにとの両方を登録し からへの→は0/1の2種類の→を持たせるのがよいのだろうか?

考えよう

入力はプリントでもらえることが分かった 入力プリントには、プリントに付随した情報("p1")と、プリントに書かれた情報("書式がある")ようだ これを頭に入れるルールを作らなくては 何をノードにして何をエッジにして、何をサブグラフにするか、とか、そのル…

保持の仕方

データはハイパーグラフで保持する ハイパーグラフには ノード エッジとそれを一般化したハイパーエッジがある ハイパーグラフには全体である「全体ハイパーグラフ」とその部分である「部分ハイパーグラフ」がある